尾畠章子(早稲田大学文学部教育学コース卒)

尾畠章子(早稲田大学文学部教育学コース卒)

自分のことを語ること。自分の思いを語ること。実はそれはすごく難しいことなのです。ましてやそれが書籍となり紙の上の文字として半永久的に残り、そして多くの人の手に取られていくとなれば尚更。

ちょうど私自身、自分のことをどれだけ話せるか、話そうと思えるかで相手への信頼度がわかるようになったと感じていました。相手のことを信頼していないと語れない、それだけ今まで簡単に感じていた「語る」ことへのハードルを感じるようになってきた私にとって、自分の心と対峙し、それをあれほどまでに素直に綴り、さらにはそれを永久的に残る形にした彼女に対し、まず抱いたのが驚愕の念、そして一歩送れて尊敬の念でした。ここまで自らのことをさらけ出す、しかも誰が手に取るかもわからない書籍にまでしてというのは、そうそうできることではないと感じます。

自己表現が得意であること、それは「プロのアーティスト」であるならば、ある意味では必須の条件なのかもしれません。しかし、彼女の場合は「歌いたい」という思いが先にあるのではなく「伝えたい」という気持ちありきでの表現だった。そしてツールがたまたま音楽であり、また今回は書籍であった。これは推測ですが、おそらく彼女は歌を作るのと同じようにしてこの本を書いたのではないか、そう感じます。彼女にとって根底にあるものは歌であっても文章であってもきっと同じなのでしょう。

だからこそ、彼女が表現したいこと一片はライブにおいてでも触れることはできます。が、それはほんの一部の姿。そこがライブという華やかな場であるがゆえに、そこで見られる姿は自然と華やかな物のみに制限されてきます。人間誰しもがそうであるように、彼女も様々な姿があります。表だって人に見せるものではない「陰」の姿、ライブ以外の日常での「陽」の姿。華やかなステージでは見られないたくさんの姿があって、そのまた違った一片を垣間見ることができるのがこの本なのでしょう。

とはいえ、もちろん彼女のことを全く知らない人間が読んでも問題はありません。この本に書かれていることは、今ここに存在する一人の人間が「生きている」ことなのですから。生きているうえで彼女のことを知らなければいけないということはない、もちろん彼女のように生きろと言いたいわけではない、到底そんなことはできないし、できなくていい。あなたが生きている中で出会ってきた友人の昔話を聞くように、友人を一人増やしていっていくような、そんな感覚で読み進めていけばそれでいいのでしょう。

最後になりましたが、この本を読んで、玉城ちはるという人間をもっと知りたいと思うようになった方は、是非とも一度ご本人と対峙してみることをお勧めします。ライブ会場で直接、物理的に無理ならメールやTwitterなど。遠隔地にいても本人にダイレクトに言葉を届けられる、いい時代に生きているのです。そして是非とも対話を楽しんでみてください。本に書かれていることは、それでもやはり彼女の一片にすぎないのですから。